
初心者成長マニュアル・研究の進め方とポイント
「シヴィライゼーション」シリーズのスマートフォン向け最新作『シヴィライゼーション: 時代と盟友』。本作では技術研究をすることで新たな要素をアンロックできる。
そこで本稿では、新規プレイヤー向けに研究の進め方と、意識したいポイントについてご紹介する。
研究の仕組みがよくわからないという人は、この記事を参考にしてみてもいいだろう。

研究の進め方
画面下の技術ボタンから、技術ツリーを開くことができる。

技術ツリーには太古時代から近未来までさまざまな研究があり、左から順に研究できる。研究は時間経過で進んでいくが、「科学力」を消費して時間を早められる。科学力は継続的に貯まるため、ためらわずにどんどん使っていこう。また、ゲーム離脱時には時間がかかりそうな研究を実行しておくと効率がいい。


建造物で科学力を増やす
科学力は都心に「モニュメント」や「大学」を建築すると生産量を増やすことが可能だ。また「図書館」を建築すると、科学力の資源タイルである遺跡を占領できる数を増やすことができる。科学力は他の資源より増えにくいため、序盤はモニュメントと図書館のレベルを優先して上げるといいだろう。


遺跡を改良する
遺跡は通常のタイルより占領できる数が少ない。もし上限に達してしまったら、「改良」で土地のレベルを上げると効率的だ。ただし改良するには戦闘に勝利する必要がある。土地のレベルが上がると戦闘難度も上がるため、自軍が勝てる上限まで土地のレベルを上げておくといいだろう。


できるだけ時代を進める
研究は時代ごとに区切られており、その時代の研究をすべて完了すると、次の時代に入るまで研究ができなくなってしまう。時代を進めるには、研究のほかに資源タイルの獲得や建築を進め、「都市生産力」を上げる必要がある。時間が無駄にならないよう、都市生産力も増やしてなるべく早く次の時代に進もう。


エウレカで研究時間を短縮
研究の中には、特定の条件が設定されているものがある。条件を満たすと「エウレカ達成」となり、必要な科学力が30%減少する。これは研究中の科学技術にも適用されるため、複数研究できるときは、エウレカを達成しているものから研究すると効率がいいだろう。


朝鮮文明は研究に特化
文明のひとつ「朝鮮」は研究に特化したパッシブ効果を持っている。技術の研究速度が5%増加する「玉宮学者」や、首都の技術建造物の科学力生産量が10%増加する「書院制度」により、研究を加速させることが可能だ。研究を重視したいプレイヤーは朝鮮文明を選んでみるのもいいだろう。

※内容は開発段階のため、リリース時には数値等の変更が入る可能性がございます。
*使用しているゲーム画面は開発中のものです。
OFFERS OPTIONAL IN-APP PURCHASES
@2025 TAKE-TWO INTERACTIVE SOFTWARE INC. All Rights Reserved.
使用しているゲーム画像の著作権・商標権・その他知的財産権は、提供元に帰属します。